2012年4月3日火曜日

「月光の曲」教科書


 月光の曲
 ドイツの有名な音樂家ベートーベンが、まだ若い時のことであつた。月のさえた夜、友人と二人町へ散歩に出て、
薄暗い小路を通り、ある小さなみすぼらしい家の前まで來ると、中からピヤノの音が聞える。
「ああ、あれはぼくの作つた曲だ。聞きたまへ。なかなかうまいではないか。」
 かれは、突然かういつて足を止めた。
 二人は戸外にたたずんで、しばらく耳を澄ましてゐたが、やがてピヤノの音がはたとやんで、
「にいさん、まあ何といふいい曲なんでせう。私には、もうとてもひけません。ほんたうに一度でもいいから、
演奏會へ行つて聞いてみたい。」
 と、さも情なささうにいつてゐるのは、若い女の聲である。
「そんなことをいつたつて仕方がない。家賃さへも拂へない今の身の上ではないか。」
と、兄の聲。
「はいつてみよう。さうして一曲ひいてやらう。」
 ベートーベンは、急に戸をあけてはいつて行つた。友人も續いてはいつた。
 薄暗いらふそくの火のもとで、色の靑い元氣のなささうな若い男が、靴を縫つてゐる。
 そのそばにある舊式のピヤノによりかかつてゐるのは、妹であらう。
 二人は、不意の來客に、さも驚いたらしいやうすである。
「ごめんください。私は音樂家ですが、おもしろさについつり込まれてまゐりました。」
と、ベートーベンがいつた。妹の顔は、さつと赤くなつた。
 兄は、むつつりとして、やや當惑(たうわく)のやうすである。
 ベートーベンも、われながら餘りだしぬけだと思つたらしく、口ごもりながら、實はその、
 今ちよつと門口で聞いたのですが──
 あなたは、演奏會へ行つてみたいとかいふことでしたね。まあ、一曲ひかせていただきませう。」
 そのいひ方がいかにもをかしかつたので、いつた者も聞いた者も、思はずにつこりした。
「ありがたうございます。しかし、まことに粗末なピヤノで、それに樂譜もございませんが。」
 と、兄がいふ。ベートーベンは、
「え、樂譜がない。」
 といひさしてふと見ると、かはいさうに妹は盲人である。
「いや、これでたくさんです。」
 といひながら、ベートーベンはピヤノの前に腰を掛けて、すぐにひき始めた。
 その最初の一音が、すでにきやうだいの耳にはふしぎに響いた。
 ベートーベンの兩眼は異樣にかがやいて、その身には、にはかに何者かが乘り移つたやう。
 一音は一音より妙を加へ神に入つて、何をひいてゐるか、かれ自身にもわからないやうである。
 きやうだいは、ただうつとりとして感に打たれてゐる。
 ベートーベンの友人も、まつたくわれを忘れて、一同夢に夢見るここち。
 折からともし火がぱつと明かるくなつたと思ふと、ゆらゆらと動いて消えてしまつた。
 ベートーベンは、ひく手をやめた。
 友人がそつと立つて窓の戸をあけると、清い月の光が流れるやうに入り込んで、ピヤノのひき手の顔を照らした。
 しかし、ベートーベンは、ただだまつてうなだれてゐる。
 しばらくして、兄は恐る恐る近寄つて、 「いつたい、あなたはどういふお方でございますか。」
「まあ、待つてください。」
 ベートーベンはかういつて、さつき娘がひいてゐた曲をまたひき始めた。
「ああ、あなたはベートーベン先生ですか。」
 きやうだいは思はず叫んだ。
 ひき終ると、ベートーベンは、つと立ちあがつた。三人は、「どうかもう一曲。」としきりに頼んだ。
 かれは、再びピヤノの前に腰をおろした。
 月は、ますますさえ渡つて來る。
「それでは、この月の光を題に一曲。」
 といつて、かれはしばらく澄みきつた空を眺めてゐたが、やがて指がピヤノにふれたと思ふと、やさしい沈んだ調べは、
ちやうど東の空にのぼる月が、しだいにやみの世界を照らすやう、一轉すると、今度はいかにもものすごい、
いはば奇怪な物の精が寄り集つて、夜の芝生(しばふ)にをどるやう、
最後はまた急流の岩に激し、荒波の岩に碎けるやうな調べに、三人の心は、驚きと感激でいつぱいになつて、
ただぼうつとして、ひき終つたのも氣づかないくらゐ。
「さやうなら。」
 ベートーベンは立つて出かけた。
「先生、またおいでくださいませうか。」
 きやうだいは、口をそろへていつた。
「まゐりませう。」
 ベートーベンは、ちよつとふり返つてその娘を見た。
 かれは、急いで家へ歸つた。さうして、その夜はまんじりともせず机に向かつて、かの曲を譜に書きあげた。
 ベートーベンの「月光の曲」といつて、不朽の名聲を博したのはこの曲である。
 ----------------------------------
因に、当時 音楽室に掲げてあったベートーベンの肖像画が、乗せた繪と同じでした。
尤も、ベートーベンと云えば、この画以外は見た事がありませんでしたね。
この絵は、いろんな所で目にするので、多分、有名な画家が描いたのでしょう〜。
実は、これを教科書で教わったあと、音楽室でレコードで聴かされたのですが、何がなんだかサッパリ分からぬうちに曲は終了しましたよ〜。
 まあ〜現在は、あの頃から思えば、結構進歩はしていると思っている次第ですが〜。

0 件のコメント:

コメントを投稿