2010年11月27日土曜日

ピタゴラス

 
 
 ピタゴラスについては下段の方にも載せましたが、追加です。

ピタゴラス(希:Πυθαγόρας、英:Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシアの数学者、哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた。古代ギリシア語の発音により忠実に表記するならばピュタゴラス、ピュータゴラースとなる。

 ピタゴラスの定理(ピタゴラスのていり、英語: Pythagorean theorem)は、直角三角形の3辺の長さの関係を表す等式である。三平方の定理(さんへいほうのていり)、鉤股弦の定理(こうこげんのていり)とも呼ばれる。
----------------------------------------------------------------
 これらはこれで、別に問題はないしOKなのですが、当時のギリシャには、何故このような逸材が多数存在していたのか、加えて、現在のギリシャは何故 影の薄い国家に変容してしまったのか、それが不思議ですね。

 国家興亡には、その当時の、その国家の生産力に関わる---------との論調もあるかとも思うのですが、それもちょっと頷けませんね。社会のメカニズムに変化があろうとしても、人間自体に変化は生じる筈もないと思うからなのですが。
 まあ〜ともあれ、歴史的にも現実的にも、国家には興隆衰退があり、加えて、それにつれて、その国家に属する人間にも影響が及ぶ、との論拠は正しいのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿