2010年3月31日水曜日

「まる」


 孫娘が、愛犬「まる」も寒かろうと思ったのか、毛布で すっぽり包んでしまったところ。
 「まる」は どんな気持ちなのでしょうね。
 但し、犬は全色盲と聞いた事もあるので、別に何の感興も感じていないのかも知れませんが。

散歩道から 雑木林にて




毎年、今頃になると雑木林も紫一色に彩られます。
何の花かは知りませんが見事なものですね。

散歩道から 放棄自転車


団地の商店街の端に、いつも目にする光景なのですが、何とかならないもんでしょうかね。

太陽光発電



 太陽光発電は、一度設置すると以後勝手に発電して家庭で消費しない余剰の電気は、自動的に電力会社が買い取りその料金を本人口座に振り込んでくれる、ほとんど手の掛からないシステムです。
2001年2月現在の設置予算は、一般家庭で出力3kwとして、総額約270万円-45万円[(補助金)但し、2001年度は未定]=225万円程度となります。
設置時には、行政や団体に、融資制度や国の補助金と併用出来る補助金制度を実施する地域もありますので、事前に充分情報収集する事をお奨めします。

 楽天ニュース 検索から
---------------------------------------
 太陽光となると、エネルギーを タダ(只)で一般家庭で取り出せるわけですから、昔から いろいろと装置器材が出ていましたが、効率が問題でした。
 現在は、その効率もアップし、加えて、上記のように補助金制度も完備されているので、かなり進歩しているようですね。。

2010年3月30日火曜日

名曲-2


 書き忘れましたが、ここのPC(マック)で名曲を聴いている間は、ごろりと一服している時。そうでない時は、別途ウインドウズで載せる原稿の下書きを打っている時、そんな時になりますね。
 原稿は、その後 そのまま こちらのマックに転送してアップします。
 従ってPCはどうしても2台が必要なのですよ。

名曲


 名曲はバックミュージックとして、PC操作時には欠かせませんネ。
 現在 YouTubeから引き出して 保存してある曲(一部)は以下、一瞥してロマン派が多いですよ。近代曲、古典派と云われるのは少数派です。
 この場で気張る事もないわけだし、好きな曲をランダムに選んで聴いている次第。

Chopin Nocturne cis-moll ショパン ノクターン遺作 嬰ハ短調
ショパン・ワルツ op.64-2
Chopin Fantasie Impromptu ショパン 幻想即興曲
シューベルト冬の旅からDer Leiermann by Elena Gerhardt ライエルマン『冬の旅』
映像ファンタジー - 冬の旅:第7~8曲 ( シューベルト)
Zimerman plays Schubert Impromptu Op. 90 No. 2
(ピアノ・ソナタ「テンペスト」op.31-2より3楽章)
Beethoven Pathetique Sonata - 3rd mov 「悲愴」3楽章 エリック・ハイドシェック
Schubert - Winterreise - "Der Leiermann", Hans Hotter
メンデルスゾーン バイオリン 協奏曲
ショパン ノクターンop.9-2
Anne Akiko Meyers Mendelssohn Violin Concerto in E Minor
Zigeunerweisen, Bojidara Kouzmanova, Pablo Sarasate
Ludwig van Beethoven: Leonore Overture N° 3
Beethoven Pathetique Sonata - 2nd mov 「悲愴」2楽章 エリック・ハイドシェック
    (以下略)
--------------------------------------------
 ここのPCを開いている時は、この他、CDプレーヤーからもありますが、曲目は似たようなものです。

路傍の石


 山本有三「路傍の石」、これは本(複数)頂いたし、ハナシも聞いたし、確か映画でも見ましたね。
 小学校低学年の頃でした。
 ただ、ハナシは全く詰まらず、本となると途中で いずれもが放置してオワリになっていました。
 タメになるハナシとなると、子供であれ、どうしても構えてしまうのですよ。
 大体「ロボーノイシ」が 何の事か、それが判りませんでしたね。
 それよりか チャンバラとか、漫画とか 、のらくろ とか、そんなのが面白かったですよ。
 ここにおいでの皆様も、きっとそのレベル!だと思うのですが いかがでしょうか?。

 今ですら、思うとしたら、載せた絵のごとく、単なる 捨て石 にしか思えませんでしたね。
 ---------------- 申し訳ありません。

ゴジラ モスラ


上ーゴジラ
下ーモスラ

 ひと頃、いろんな怪獣モノが流行った時期がありましたね。私も当時は幼児だった息子を連れて いろんな映画を見ましたよ。
 その中でゴジラが最もよく知られていたかな。
 ゴジラとはゴリラとクジラを併せ持った いささか安直な抱き合わせ名称でした。
 この映画、人間が縫いぐるみに入って動き回っている----------- それが見え見えの、かなり安っぽい作りでしたなあ〜〜。

  一方、蝶々のお化けであるモスラの方は ザ ピーナッツ の双子の少女が歌う主題歌に人気があったようでしたが。
 その歌は、この私ですら今でも歌えますよ。

“ 便哲 ”


 小学校時代、当時、仙台の高等学校(旧制)に通っていた近所のお兄さんが “ 便哲 ” なる言葉を聞かせてくれましたね。それは、難しい事こそ静かに便所で考える-------- それこそが “ 便哲 ” なのである-----------と云った案配でした。

 後年、載せたロダンの「 考える人」これこそが “ 便哲 ” の達人に違いない、と思うようになりましたよ。

 どう見ても この人、便器で 力んでいる人物に見えてしまうのですが、いかがでしょうか?。
 -------------- いかがでしょうか?。

2010年3月29日月曜日

春の夕暮れ


春の夕暮れ-------その雲の凄さよ。

ビッグバン


ビッグバン理論では、宇宙は極端な高温高密度の状態で生まれたとされる(下)。その後、空間自体が時間の経過とともに膨張し、銀河はそれに乗って互いに離れていく(中、上)。
 この宇宙は、ある日ある時バーン!と爆発して出来上がったとの事。それがビッグバン理論との事。載せたアンドロメダ星雲------- 加えて 私も貴方も その後 相当の時間を経て生じたその結果の産物ですよ。

 それにしても、何かしらウソ臭いハナシですが、これが現在では定説とされているのでしょうから、如何ともし難いですね。

都電「荒川線」


 都電は現在姿を消し去っていると思ったのですが、走っている箇所があるのですね。都電 荒川線、三ノ輪から早稲田、----------- 知りませんでしたなあ〜。
 どうしてここが残されているのか不明ですが、ここがこうなら、もっと増やして然るべき感じもしますがね。
 取り敢えず訂正を兼ねてアップしておきます。

散歩道から


 こんな広告?を目にするのですが-----------そうかと云って、これらが畑に植えてある光景はあまり見られません。見られるのは、ご覧の通り 畑の劣化?を防ぐ為に植えてある(と思われる)雑草?だけです。
 菜の花などは、どこに植えてあるのかなあ〜〜とか、ちょっぴり気にして眺めているところですが。

変化のスピード

 
 早稲田大学創設の頃、明治10年代です。
 大学の事はさておいて、当時のあのあたりの田圃に驚きます。現在の山手線の内側ですよ。
 明治10年代と云っても、私から申せば私の祖父の頃、そんな大昔に思えませんね。
 それが、現在を考えてみて下さいな。巨大な建物でギッシリです。
 大都会の只中ですよ。(下の写真)
 
  私の時代に よく利用した都電の「早稲田停留所」。
 これだって、考えてみれば現在ある筈がありませんよね。
 ともあれ、これらを見て「昔はこうだったのかなあ〜」と感慨に耽るのは いいとして、これから先の孫や曾孫の時代には、更に どうなっているのでしょう?。

 改めて ---------- 人間の寿命に比較して 世の中の変化のスピードが極端に早過ぎる感じが否めないのですが、どうでしょうか。

2010年3月28日日曜日

人生わずか50年



「人生わずか50年」--------- 私どもの時代では、この言葉がずっと云われ続けて来ましたね。従って、その頃の絵本を見て「桃太郎」とか「花咲爺さん」などに出て来るお爺さんお婆さんは、平均的な人物だったでしょうから、間違い無しに50歳前後、つまり老境の人物だったのだと思うのすが?。
 それから見ると、現在はどうでしょうか?。50歳では、働き盛りであって、まだまだ、終焉を迎える年頃ではありませんネ。
 そんな目で、当時の絵本を眺めるにつけ、出て来るお爺さんお婆さんが50歳頃の年齢とはホント到底思えませんよ。

 時代が全く違ったと云う事でしょうなあ~。
 私にとっては、50歳では息子の年齢ですよ。

 ----------------- いかがでしょうか?。

ターザン


ターザンの映画も随分と見ましたねえ〜。
主役はワイズミュラー、かってオリンピックの水泳選手と聞いていましたが?。
映画では正義の味方で無敵を誇っていたわけですから日本人の好みにもマッチしたのでしょう。

映画「緑の小筐」


 戦後間もなくの頃だったか、中学校で映画鑑賞の時間があって、生徒一同ぞろぞろと市内の映画館に行った事がありました。
 鑑賞した映画は「緑の小筐(こばこ)」

 山に住む少女が、捕鯨で海に働きに出ている父親に手紙を書いて小箱に入れ、川に流すと それが流れ流れて、海に入り、やがて鯨に食われ、その鯨を捕鯨船に乗っていた父親が捕え、切り裂いたところで その小筐を見つけ出す、と、そんな筋書きでしたね。

 いくらお話とは云え、調子が良過ぎるとは思いましたが、今に至る迄キチンと記憶に残っているのですから、それなりの感動を覚えたのは確かだったのでしょう。

 但し「緑の小筐 」と云っても、それらしい画像は出ませんので、文字通りの「緑色した四角の函」を載せた次第。

 ------------------ 野暮ったいと思いましたが ご免なさい。

 この映画、覚えている人いるかなあ〜〜。

2010年3月27日土曜日

光る地球


 載せた写真は Wikipediaからです。
 これを眺めての事ですが、とにかく、人間文明が為せる勝利の姿!、と誇らしげに思う反面、この姿が永遠に続くわけでもなし、地球の歴史からでは一瞬の輝き-------- それで 終わるとも思いますね。
 ------------- 人間 誰であれ、そう考えて当たり前ですよね。
 それにしても、人間たるもの、よくぞまあ、 ここ迄~~せっせと光らせるようにしたもんですなあ~~。

  ともあれ、この地球では、人間が永久に生存出来るわけでもなし、やがては没落するのは自然の摂理から当然でしょうし、これから以後、どのくらい続くかでしょう。

 重ねて申し上げますが、この輝きは地球の年齢からして一瞬で終わるもの、それに過ぎませんね。

 私は花オンチなので、この花が これまで毎年咲いていたのか全く記憶がありませんね。何の花なのか、それも知らずじまいです。

 春眠暁を覚えず----------- ともあれ、我が家の「まる」は、どうして こうもムズカシイ顔をしているのでしょう。 一見 哲学者的な風貌。
  ..................それでいて結構メデタイのですよ。

2010年3月26日金曜日

中学時代


 中学時代
 ほんと、誰にでもあった “ご幼少!” の頃でした。

模型の「天体ドーム」


「天体ドーム」の模型です。直径30cm程度。
作ったのは もう〇〇年前になりましたね。

“ 古老 ”


 検索からですが、これは かつて私が勤務していた光学会社 で私が写した写真、すぐ判りました。
 懐かしい限り。。
 当時は “ 古老 ” の名で、会社のHPに大量アップ!してましたね。
 -------------- 昔々のハナシでした。

2010年3月25日木曜日

乞食


 戦前から戦後にかけて、乞食は、どこの市町村にも、居たのではありませんか。
 昔の我が家にも、時折 乞食がやって来て物乞いを繰り返していましたね。彼等が来たとなると、おにぎりや、駄菓子のいくらかを恵んでやったものでした。中にはパーッカッションを持って、歌を歌う洒落た乞食もいましたよ。

 ただ、大通りの片隅にゴザを敷いて 通行人に、おねだり する輩は、お祭りの際は別として、普段は あまり見かけなかったもの。警察が煩かったのでしょうね。

 検索からでは、適当な写真がなかったので、名作から イタリア絵画 ルカ.ジョルダーノ「物乞い」を入れてみました。
 それにしても、乞食にしては風格があり過ぎる感じがしますがねえ〜〜。

  因に、山形地方では乞食は「ほえど」と云っていましたが、語源は不明です。

ヤンナセ広場


 ドストフエスキーの「罪と罰」と云えば、記憶に蘇るのは、主人公のラスコリーニコフ、次いで、サンクトペテルスブルグ、そして そこにある ヤンナセ広場。
 そのヤンナセ広場に たむろする乞食?が うじゃうじゃ、 と、そんな印象がありますね。
 まあ〜現在では、その景色も一変しているでしょうが、ともあれ、当時は貧困のドン底にある民衆の姿が浮きぼりにされていて、云うに云えない雰囲気でした。
 然し、一面、それだからこそドストフエスキーの筆も冴えたのでしょう。

 それが、幸せな市民が笑顔一杯にして幸福に過ごしているとなると、不朽の名作も生まれる余地が欠落してしまいますね。

 ともあれ、この作品に限らず、多くの不朽の名作が、暗いマイナスのどん底であればこそ生まれて来る事に、大きな矛盾を感じるのですが、いかがでしょうか?。
 

2010年3月24日水曜日

集団疎開


 下記は、かつて私が書いた都会からの、戦時中の集団疎開児童についての記録からです。
 ---------------ご参考迄。

 今頃になると思い出す事。その中には、戦争中のいろんな出来事も まだまだ大量に残っていますね。
 その中にはどんなのがあるか・・・・例えばのハナシ、急に増え出した疎開児童、そんなのもあります。
       
 ..
 戦局が思わしくなくなって来ると同時に 、山形に住む私達でしたから、やがて東京方面からの集団疎開、縁故疎開、それぞれを小学校で大量に迎え入れるようになりました。
    
      ..
 疎開に関する悲しくも哀れな記録の類は、数え切れない程 今でも語り継がれ書き続けられて来ているのではないかと思います。因にgoogle検索で「疎開」を入れてみると数十万件、それだけの件数で今でも語られていますよ。
     
    .
 然し、まあ私が申し上げたいのは、それだけの件数で語られてあるにせよ、そのすべてが中央から蝦夷地?へと流されて来た流刑囚の様に、悲嘆と悲哀、すべてがその範囲内で語られているような思いがします。親を想い、母を恋う嘆きの数々、加えて、空腹、現地での苛め、それによる疎外感、etc・・すべてが それらに包含され終始している感じがするのですよ。とは申せ、勿論、それはそれで本当の姿だったでしょうから、こちらからアレコレ申し上げる筋合いはありません。
..
 残念だと思うのは、その中には
疎開児童を受入れた側からの発言は殆ど(全く?)見られない---その不条理があります。書き連ねてあるのは、すべて疎開した側からの発言のみです。
 
     ..
 どうしてなのか、田舎の子供達には、彼等に対して、いろいろ面倒をみてやろうとは考えても、それをどうやって相手に伝えてよいのか、発言すべき言葉(方言)が絡んでか、結果的には何も出来なかったような気がするのですよ。
.
 ともあれ、自分等が持っていた小さいながらも 非常時に於ての自分達としての役目、加えて 他人に対する思いやり、とか・・・とか、それまでは、都会も田舎も区別なく平等に教わって来た筈なのに、それらを理解すべき機会も訓練もすべてゼロで終始して来たためのツケが廻ったように、私共は常に無言で対応するほかなかったのではないかな。
     
 .
 それをもって寛容の精神の不足・・・・そう申されても何をか況んや・・・・でしょうね。
    
          .
 揚句の果てには、すべてが私共の責任のごとく評価されてしまい、結果的に、疎開せざるを得ない彼等の不幸に同情するでもなく、全く逆に、嫉妬も絡んだであろう‘構えの姿勢’を取らざるを得なかった、つまりコンプレックス------相手に対するそんな 心のズレにもあったような気がしますが、それにしても、やはり、確かに、おかしかったと思いますよ。
 
 ..
 まあ、全く違った別の視角から見渡してみると、オーバーな表現ながら、奈良平安の頃から、そこには蝦夷(えみし)として、虐げられて来た東北の人間達の中央に対する余りにも暗い受け身の姿勢のみが垣間見られた-----こう申し上げたらおかしいのかな・・・・やっぱり誇大表現になってしまうのかな。


 
別の記録から

 学童疎開について、当時、疎開児童を引き受けた山形の私の小学校で、担任の先生が最初に申された事は、それぞれの違いを意識する前に、同じだ と思える点を大きく取り入れろ、と、これでしたね。
 今に至るも名言であったと思います。違いを言い出したら多分キリが無かったでしょう。勿論、すべてが その通り事が運んだわけではありません。然し、大きな問題は何一つ発生しませんでした。
       
 結局は個別疎開、集団疎開、その両方によって大変な数の疎開児童が押し寄せたので、あれこれ云っているヒマもなかった、と、これが実体であったのかも知れませんが。
      
 ・・・・疎開児童はアタマが良かったか?・・・・それは人によりましたね。
 言葉はどうだったか、先生は、臆せず自分の言葉を使え、この一言で決まりました。
 我々が東京弁を使う前に疎開児童の方がズウズウ弁を使い出したので、腹がよじれる程おかしくて大笑いの連続が続きましたよ。ただ、それが お互いを近付けた大きな要因になったかも知れませんね。

仏壇


 我が家の仏壇の中を覗いて見ると、小さな人形が見えるのですが、これらは孫が小さい頃からここに “ 鎮座ましまして ” いましたね。
 10年以上にはとっくに達しています。
 
 つまりのところ、このような人形にとっては、考えれば格好の住処になったでしょう。ここでなければ、とっくの昔にゴミと一緒に捨てられていたかもね。

 彼等の徳の致すところ---------- まさにそうですヨ。

2010年3月23日火曜日

天文少年


私は子供の頃からの“天文少年”でした。
これは高校時代、学校での ひとコマ です。
最終的には、この方面で仕事をして現在に至ったのですが、折りをみて この方面についても載せていこうかと思っている次第。

散歩道から



 野火止台地、このへん一帯がそれです。
 とにかく見渡す限りの草原と雑木林---------数百年かそれ以上か分りませんが、古来より この景色は変わらず続いて来ているのでしょうね。

映画 蛇姫様


 私が生まれて始めて見た映画は、母親と一緒に見た「蛇姫様」でした。
 それは小学校入学すぐの頃。館内で担任の先生に ばったり会ったので証拠になりました。

 それにしても、映画なるものは、どうして あのように動いて見えるのか、いろいろ考えてみたのですが、判りませんでしたね。-------とにかく数日考え続けた記憶があります。

2010年3月22日月曜日

戦時中の写真




 一番上の写真の仕上げは立派ですが、あとの二枚は よくありません。
 当時のカメラ事情によるものでしょうが、軍隊が持っていたのは、当時としてはドイツ製の高級機種だったでしょう。
 となると、あとの二枚の方は、日本製が使われていたとも考えられるのですが、どうなんでしょう?。
 ドイツ製となると、まあ〜ライツ社のライカ、ツアイス社のスーパーシックス級でしょうか。スピグラなどもありましたね。
 それ等のカメラだったとなれば全く問題ナシです。
 日本製の方は、何があったのでしょうか?。ちょっと思い出せません。
 現像焼き付けレベルもあったにせよ、いずれにしても、現在のカメラ事情から判断すると到底考えられないオソマツさです。

雑木林から


雑木林での光景です。

2010年3月21日日曜日

街頭テレビ


街頭テレビに群がる群衆、とあります。1955年の記録からです。
何年前になるのでしょうか。
当然ながら、我が家にテレビが入ったのは、ずっと ずっと後になりますね。

現在はどうでしょうか?、家庭では各人がそれぞれ持っている状況ではありませんか。それも当時とは違って !!ですよ。

携帯電話−2


 検索からお借りした画像ですが、ケータイは、このクラスまで進化しているのでしょうね。
 ただ、シンプル イズ ベスト と、そのラインからは はみ出している感じもしますが。

 -----------とは云っても、やはり先端機種として、このクラスの存在は疎かには出来ないでしょう。
 

携帯電話


 私が かって会社で使っていた携帯電話がこのクラスでした。

 出始めた頃でしたね。従って、当時は「ケータイ」ではなく「ケータイデンワ」と、正しい呼称で使っていました。
 画像は出ません、そこはメモ程度の使用のための窓、専ら、必要な各人各社の電話番号等を保存しておいた記憶があります。時刻なども出ましたかね。

 日常的に、それ程便利だと思った事はなかったのですが、クルマで使用出来たのが大きなメリットでした。
 勿論、ちゃんと路肩に停車させて使いましたよ。

 現在はどうか?---------- 持っていませんね。クルマも止めたし、外歩きも滅多にないし、急ぎの用件もありません。
 
 云いたい事があるとすれば、ここ PC の世界でメール交歓が出来るシルバー族が もっと増える事を願いたいね。

2010年3月20日土曜日

夕暮れ時の木蓮


夕暮れ時の木蓮、その名の通りの景色。
別に、その時を狙っていたわけではありません。「まる」との散歩の終了時でした。

「まる」の首輪


新しくなりました。
たかが首輪といっても、結構手が込んでいるものです。

本人?も気がつくのでしょうね。ピシっと決まっている感じがします。
昔々は、単なるヒモで済ませていたような気もしますが?。

知覧鎮魂の賦


 6人の飛天(飛ぶ天女)が、紅蓮の炎をあげている隼の機体から、特攻隊員の魂を昇天させようとしている図で、知覧特攻平和会館のロビー正面に飾られている。宮崎市の画家、仲矢勝好氏の作-------とあります。

 ただ、残念ながら、この私は拝観していません。
 特攻隊記念館は、海軍は鹿屋、陸軍は知覧。
 私が訪れたのは海軍の鹿屋でした。
(どうして海軍と陸軍は完全別個になっているのでしょうかね。)

 それはそれ、この絵は余りにも無惨です。
 佛様も、このような作品を通して戦争に参加していたのでしょうなあ〜〜。