2010年5月31日月曜日

天体望遠鏡-2


天体観測に夢中だった中学時代。
知識だけはアタマに積み込まれたものの、いろんな解釈となると科学と云うより夢が先に走る------そんな天文フアンでしたネ。

天体望遠鏡


 私が長らくこの業界に籍を置いていたので、このテの器材には詳しいのですが、もし現在欲しいと思う機種があるとしたら、この程度のが良いかな、と思い選んでみました。

 ------------- ただ申す事は多々あります。
 器材の良し悪しもさる事ながら、このへんの夜空の状況、加えて、こちらの眼の状況?、etc--------と、いろいろありますなあ〜。

田植え


 小学校時代、それは戦時中の事でしたが、学校行事として男手を欠いた農家に出向いて田植えをやらされましたね。
 昼飯を腹一杯食える----------これがご褒美だったでしょうか。

 それにしても辛かったですなあ〜。
 前屈みになっての長時間作業、とにかく辛かったですよ。

 田んぼ に入って、ぬるっとするのはさておいても、踏ん張りが利かないのも堪えました。
 加えて、相当に気をつけて植えていくのにも拘らず、ふと見ると並びが揃わず曲がって植えてしまっているのでした。まあ〜そのへんは、無言で農家の人が直してはくれましたが。

 農家一軒に一人ずつの割当、つまり話し相手がいないのもイヤでしたね。

 まあ〜それにしても普段はアタマの方はサッパリの農家の子、それらの見事なばかりの作業には改めて最敬礼しましたよ。
 人間、アタマだけではない、すべてに於いて完全に出来るようにならなければ、とは思いつつも、やっぱり出来ませんでしたなあ〜。

 辛い辛い戦時中の思い出の一幕でした。

 ※ 現在、それをやらされる子供達も、時代の背景が違うとは云え、決してマイナスにはなりませんよ。

桃太郎


 前に載せた記憶もあるのですが、桃太郎の一説をどうぞ。

 桃太郎の話をひとくさり申し上げます。
      
   .
 ~~ おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に...桃太郎の話は ここから始まりますが、これは「父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し...」この教えに基づいている----とは よくお聞きになると思いますが?・・・・。

 桃太郎の話は そのように 説話的 道徳的観点から論じられているケースが多いようです。

                  .
 但し、今回の話は、それとは別の次元での話になります。
 桃太郎の話は単なるお伽話とは云っても その中には いろんな意味が隠されているのですよ。
 
 
 まず・・・桃太郎はキビダンゴを持っているので、住んでいた場所は 吉備の国 現在の岡山県である事が判ります。それがあって、岡山駅前には桃太郎の立派な銅像がありましたね。(キビの文字は「黍」が正しいのですが ここでは詳しい説明は省略。)
                  .
 桃太郎は、そこを起点にして、鬼退治に向かうわけですが、目的地は 鬼が住んでいる北東方面、十二支で云う「鬼門」方角でした。
                     十二支では ご存じの通り、時計回りで12時 子(ね)を起点として、右まわりに 次は 丑(うし) 寅(とら)---- と続きます。
 その刻みを方角に置き換えると、丑(うし) 寅(とら)は 北東の方角となります。 そのあたりの方向が 鬼門 です。北風が吹いて来る寒い方向ですよ。不吉で悪い方向ともされていますね。
 鬼は当然ながら その不吉で悪い鬼門の方角に住んでいるのです。
 鬼達はいずれも、丑(うし)寅(とら)の住人、従って、文字通り「牛」のツノを生やして「虎」の模様のフンドシをしめています。----理屈に合っていますよね。
       
 .
 一方、十二支で 、鬼門の反対に位置する めでたい方角は 暖かくて明るい東南の方向です。そこには 狗(いぬ) 申(さる)酉(とり)が位置しています。
 桃太郎は、これも当然ながらそれに由来する 犬 と 猿 と 鳥(キジ)を連れて行ったのですよ。これも理屈に合っているのが判るでしょう。
   
.              .
 岡山から鬼門、つまり北東方面となると どこが該当するのか はっきり判りませんが、ひとつ確かな事は、山陰地方一帯に、当時から、金、銀、鉄、等の鉱山資源が豊富に産出していた事実があります。従って、鬼達はそこに従事していた鉱山労務者、と考えてよろしいでしょうね。(山陰地方には現在でもたくさんの鉱工業の工場があります。)
.
 彼等は各種溶鉱炉の高熱のもとで 昼夜 働いていたので、夜目には真っ赤な姿に見えたと思いますよ。鬼の大多数が赤鬼であった理由はそこにあります。
 但し、中には赤のみならず 青鬼 やら 黒鬼 等もいたと思いますが、いずれもその場の状況で いろんな色に見えたでしょう。但し、ピンクと空色の水玉模様、花をあしらったカラフル模様 とかの鬼はいた筈はありませんね。
  .                       .
 その延長線で考えてみると、現在、山陰地方の民謡「どじょう掬い」でオッチャンが ザル を持って
安来節を歌っている光景を目にしますが、あれは ドジョウ ではなく川で砂金を採取していたと考えるべきでしょうか。多分 その方が正しいでしょうね。
       
.
 ----- それにしても、彼等が何故 鬼 と呼ばれ 極悪人とされていたのか。
                    
.
 当時は天照大神(あまてらすおおのかみ)を先祖とする伊勢神宮が最大勢力だった反面、大国主命(おおくにぬしのみこと)を先祖とする出雲大社は、それに対抗する地方勢力の一大拠点でした。両者は覇権を争っていたのです。                

因に、神社にお参りする時の 参拝の仕方 は両神社では現在でも違っていると聞きます。どんな風に違っているのか詳しくは知りませんが、頭に頂いている神様が違うのですから 両者には争いも当然ながら発生したでしょう。

 伊勢神宮派?の桃太郎が 出雲大社派の鉱山労務者を「敵 」と見た---としても不思議ではありません。
          .
 桃太郎の本では、鬼退治によって最後は伊勢神宮派の勝利で決着しています。
                           .
 桃太郎が獲得した戦利品は 金銀珊瑚綾錦(きんぎんさんごあやにしき)でした。
 金銀は判るとして珊瑚綾錦の中の珊瑚(さんご)が お宝として何故重宝されたのか
ちょっと不明です。見た目がきれいだったからか、その他の薬用とかで貴重なモノだったのか、理由はあったのでしょうが正確には判りません。
 日本近海にはない珊瑚が登場するのが変ですね。珊瑚は南方諸国にしか産出しないのです。
                       .
 ※ 戦時中は、その事例から、桃太郎一隊は南方に進攻したのだ---と書かれた勇ましい絵本もありました。鬼達は 勿論「 鬼畜米英 」でしたよ。
.
 ----- 以上までは、多分 誰でも納得するストーリーだと思いますが、実際は そう簡単ではありません。
                                .
 桃太郎の「 桃」は岡山県特産の果物か?。---- 桃と云えば山梨県ではありませんか?。岡山県特産の果物とは思えないのですが(・・・その頃は岡山県特産だったのかな。)。
 叉、桃太郎一行は 山陰内陸部へ ではなく 絵本では 海を渡って鬼退治に出かけています----となると鬼が島はどこの島を指すのか、これも正確には不明です。
     
 .

 まあ、筋書きを あまりホントにしないで、“ 目くらまし” の意図から「 海」とか「珊瑚」とか、本来 無いものを途中々に入れた、と考えるのが正解かもね。
 その他の不明な箇所も多々ありますよ。ただ、その不鮮明さのせいもあってか、桃太郎にまつわる話や桃太郎神社のタグイは全国にまたがっています。(北海道にもある)
 これを創った作者にとっては、それで良かったのでしょうよ。一地方の民話で済ますよりは全国ネットで読まれた方がいいのは当然なのですから・・・・そう考えた方が合っているでしょうね。
   
 .
 それだけに、諸説が多くなって広まった事は 思う壷だった筈ですよ。然し、その事が逆に、物語が本来もっている意味(史実の伝承)までも失って現在に至ったのは、作者の意図以外だったでしょうね。
        
.
--------------------
 これをお読みの方、お子さん お孫さんに桃太郎の話を聞かせる時の参考として下さいませ。いろんな事柄を踏まえて話をするのと、絵本の棒読みとでは聞き手の お子さんの反応も違って来ると思いますよ。
 -----と申しても、子供にここの記述を丸ごと話されても、無理があるとも思われますが。
 あくまでも参考資料として利用して下さい。

あの頃の今頃


◉17年5月31日 日本軍の特殊潜航艇、オーストラリアのシドニーのイギリス軍艦艇を攻撃。(特殊潜航艇によるシドニー港攻撃

◉18年5月12日 米軍、アッツ島上陸(5月29日日本軍全滅し「玉砕」の語の使用始まる)。

◉19年5月25日 日本軍、洛陽占領。

◉20年5月29日 横浜大空襲

 これらの経過については、洛陽占領以外は覚えていますね。特に シドニー攻撃アッツ島、これ等は鮮明です。

新宿駅 今昔

 昔 西口から東口の方。
 現在 西口から西の方。

私が始めて東京を見物したのは昭和27〜8年の頃。
その当時は 概ね上の写真の光景に近かったですね。

都電



昔の都電には、思っている程 乗らなかったような気がしますね。

学生時代は、通学バスが頻繁に走っていたせいもあったでしょうナ----。
但し、貧乏学生となると、それにすら乗らず駅まで歩いたものでした。

社会人になってからは?、
 ---------これまた、もうマイカー!時代でしたよ-------。

 然し、ともあれ現在に至れば懐かしい存在である事には変わりはありませんね。 

2010年5月30日日曜日

散歩道から-2

珍しく歩道寄りの畑の縁に白い綺麗な花が並んでいました。


これだけの草原なのに、生えているのは常に雑草だけです。

散歩道から-1

家の前の草むら。
雑草にとっても今が最も成長する時期なのではないかな。


勢いがある花はタンポポでしょうか。

畑を耕していると思ったのですが、単に雑草を刈り取っているだけのようでした。
いつもながらですが、ここに野菜やらを栽培した事は見た事がありませんね。

綾錦


「金銀珊瑚綾錦」の「綾錦」が不明、と下段に書きましたが、検索で出て来た「綾錦」が載せた絵です。
 -------------- これでは、ますます分からなくなってしまいましたね。

金星人


 以下 Wikipediaから
金星人(きんせいじん)は、かつて金星に住んでいると考えられた知的生命体である。
しかし実際の金星は、90気圧の高圧と400℃以上の超高温の世界である。現在の知識から考えれば、温度を数百度も低く見積もることは理解しがたいが、厚い雲により地球からは地表を観測できなかったこと、当時は温室効果についてほとんど知られていなかったことが、その原因である。
金星の温度が初めて直接に測定されたのは、1967年ベネラ4号である(ただし測定できたのは高空の温度のみである)。これ以降、金星人はおろか微生物の存在すらありえないと広く考えられている。ただし、金星にはの痕跡があり、誕生後間もない金星には生命の誕生に適した環境がそろっていた可能性はあるが、高等生物まで進化するには時間が足りなかったであろう。
 載せた写真は探査機「マゼラン」が撮影した 金星 と 金星の表面

宇宙人





 検索から お借りした宇宙人のいろいろ。
 これを どう判断されるかは貴方次第です。

 私って?----------- さあ〜どうでしょうか。
 強いて申し上げれば、いずれもが幼稚っぽい?ですなあ〜。
 宇宙人は本来現在の人間より遥かに進化しているのではありませんか?。その証拠には、とにかく宇宙の果てから、この地球上に来る事が出来たのですから------- 超文明人であって然るべきです------そうですよね。

 だとすると、死んだ彼の外に その周囲には大勢仲間がいたと思っても不思議ではありません。

 その中の一人の彼が、ここで命を失うとなると、その前に、大勢の仲間達が地球人に助けを求めたり、逆に、攻撃をしかけたり、あらゆる手を使って彼を救い加えて危機からの脱出を計ったと思うのですよ。

 当然ながら、そうだったとしたら、別途 そのあたりに それなりの証拠が残されているべきだろうし、加えて、それにより、かなりの地球人がやられて死んでいてもおかしくありません。
 残念にも、そんな証拠も気配も何も残っていない------- となると、どうも怪しい存在ですよな。

 更に加えてですが。
 地球に人類がまだ生存していない太古の昔の事であったなら、せいぜい歯の数本程度が掘り出されて終わるのではありませんか。こんな完成体で掘り出されるのは、やっぱりクサイ感じがしますね。

 結論としたら、それは宇宙人ではなく、単なる人工のダミーであるか、又は 宇宙の虫ケラなのかも知れませんナア〜〜。

遠めがね



前記 桃太郎の絵本で気になったのは、鬼が当時の望遠鏡「遠目がね」を手にしている姿でしたね。桃太郎のハナシは平安の頃に出された と聞き及んでいたので、その頃では望遠鏡は世界的にも出現していなかった頃と思い検索して文面が以下です。ちょっと長くなりますが参考のためにも目を通して見て下さい。
--------------------------------------------------------
 wikipediaより

望遠鏡は1608年にオランダのリッペルスハイが発明したと伝えられています。それを聞いて、イタリアのガリレオが1609年に望遠鏡を自作し、天体に向け、木星の4大衛星、月面のクレーター、太陽の黒点、金星の満ち欠けなどを発見し、一躍有名になりました。

 その望遠鏡が日本にもたらされたのは意外に早く、1613年のことで、徳川家康に献上されました。当時は軍事用に重要な役割を果たすと考え、平戸の領主などをはじめ、競って輸入されました。また、望遠鏡は献上品の一つとして珍重されました。日本で製作された望遠鏡は屈折望遠鏡がほとんどで、「遠眼鏡」とも呼ばれました。 望遠鏡は当初は外国製のものを使用していましたが、鎖国後しばらくしてから長崎で作られたようです。

-------------------------------------------------------------

上記の通りですから、上の絵で 鬼の持つ望遠鏡は、 本来有り得ない間違い 、として見ることでしょうね。但しその下の絵は参考のために載せた江戸時代の絵ですから問題はありません。

宝物

 当時の講談社の絵本(復刻版)より

 桃太郎が鬼ガ島から持って来た宝物は、金銀珊瑚綾錦(きんぎんさんごあやにしき)、これでしたね。
 この中で、金銀は分かるとして、珊瑚、これがどうして宝モノか、それに加えて 綾錦、これも分かりませんでした。
 ともあれ、詳しい説明は別にして、その珊瑚綾錦を載せてみましたので。

以下、wikipediaより 

 宝石サンゴ [編集]

 元来は珊瑚と呼ばれたのは宝石として使われるサンゴである。深海に生息し、樹枝状の群体を作る。骨格は石灰質で、緻密で固い骨格を作る。花虫綱八方サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科に属し、アカサンゴシロサンゴモモイロサンゴなどがある。専用の網で漁獲されるが、乱獲による産減が激しいという。


 綾 錦
 綾錦(あやにしき)とは、美しい絹織物のことを指し、多彩な帯や着物、紅葉の鮮やかさを形容する言葉として用いられます

 

2010年5月29日土曜日

衰え


 どうも最近は、アップすための作文が思うようにいかず、つくづく脳みその衰えを感じますなあ〜〜。この状態が、いずれ改善される、つまり、元通りに戻るとなれば まだしも、逆に、その傾向がますます増大して行くだけだと知るとガックリと来ますね。
 せめても救われる点があるとすれば、意欲だけは充分に残っているとの事かな。
  御同輩の皆様、いかがでしょうか ------------ しっかりしていますか?。

画法


 平安時代の物語絵巻などを見て気がつく事は、遠近法を無視した画法が おかしいと思う反面、それが独特の正しい表現方法だと感心する場合があります。
 人間の目は、確かに向こうが小さく見える事で、常識的な視野が得られるように作られていますが、もう一つ踏み込めば、どこを注目して見ているか、と、その点も問題になる筈ですよね。
 注意する点については、肉眼は無意識のうちに、正確に、そして大きく見えるように精一杯努力?する筈ですよ。そんな場合は それの周囲が大きかろうが小さかろうが問題はナシです。
 ------------ とすれば全体が注目される絵では 遠かれ近かれ、均等に大きく描いても間違いにはなりません。

 載せた絵など、単純な遠近法で描いたら見られたものではありませんよ。
 それを踏まえて、登場人物に等しく注目して貰いたいと考えれば、全員を同じ大きさに描いてこそ、その思いが達成するわけで、そこには何の問題も発生しないと思いますが。

 現在ですら、遠くの人間集団を望遠レンズで撮影する場合など、それに似た奥行きの乏しい平板な写真が出来ます。当然ながら、そのせいで、遠くの人間集団の集団としての様相が掴めるわけですよ。
 遠近に拘ってはダメでしょうね。ポイントなるべき事象こそ大きく描くのが正しい画法でしょう。

 もう一つ加えれば、どこから見ているのか、その視点も問題。
 それには、視点がどこにあれ、自分で想定した視点から見た絵を描くのも画家にとっては許される手法と知るべきでしょう。
 現在の我々が、宇宙の事象を描く場合など、それと全く同じだと考えますね。どこからの視点であれ自由なのですから。

戦場のピアニスト−3

 ここで紹介のために名曲掲載のURLを記入すると、記入通り名曲の画面に到達する場合と、この頁に戻る場合が出て来るようです。
 どうしてなのでしょうかねえ〜〜。
 いずれにしても、戻って来たらご免なさい。
 以後注意しますので。

戦場のピアニスト−2

下記のURLはこのサイトのURLでしたね。ご免なさい。
この曲については戦場のピアニスト」で検索の上、そこでお聞き下さい。

戦場のピアニスト


http://www.youtube.com/watch?v=DzEysyPaWVc&NR=1

戦場のピアニスト

『戦場のピアニスト』(The Pianist)は2002年の映画である。フランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作。ナチス・ドイツのポーランド侵攻以後、ワルシャワの廃墟の中を生き抜いたユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を元にしている。
カンヌ映画祭では最高賞であるパルムドールを受賞した。また、アメリカのアカデミー賞でも7部門にノミネートされ、うち監督賞、脚本賞、主演男優賞の3部門で受賞。他にも各国で多くの賞を受賞している。
監督はロマン・ポランスキー。アメリカに入国すると逮捕されるため、アカデミー賞の授賞式には出席しなかった。主演のエイドリアン・ブロディはこの作品でアカデミー主演男優賞を受賞した。
また、映画の中でシュピルマンが弾き、象徴的に使われたショパンの夜想曲第20番嬰ハ短調「遺作」がよく知られるようになった。
------------------------------------------------
 とにかく名画!!でした。

この曲は上に載せた You Tubeでお聞き下さいませ。
 この方面ではポピュラーな曲として よく聴く曲でしょうね。

You Tube


You Tube
Youは「あなた(視聴者)」、Tubeは「テレビ(ブラウン管)」という意味でありYouTubeは「あなたが作るテレビ」という意味合いが込められている。これには、「個人が番組を作り、配信して楽しんでほしい」という願いが込められている[1]。

このYou Tube は貴重な検索で、名曲の殆どが様々な演奏で聴く事が出来るサイトです。


 溢るる涙
http://www.youtube.com/watch?v=LD1TarJcqD4
 
 ライエルマン
Der Leiermann by Elena Gerhardt ライエルマン『冬の旅』
http://www.youtube.com/watch?v=tquTOV4fCgQ&feature=related

 エグモント序曲
http://www.youtube.com/watch?v=shMC3aIgT8k

 -------------- こんなところが本日の選曲で、人気のある曲かとも思いましたので。

文盲


 私の母親は 日本海寄りの山形県庄内地方の寒村生まれ、時は明治時代、当然ながら学校など無かった時代。
 従って文字も書けず読めない単なる百姓娘でした。
 母が申すには、それが当たり前だったとの事。

 父親は名文名筆家でしたが、すべては独学によったとの事でした。

 思うに、それは一般的で、何の不思議もありませんでしたね。

 -----------と云う事で、当時、身のまわりの大半の親達は文盲だった!のです。字が書けるのは、それを必要とした男性達の中で 特に努力した者か、それなりの上流家庭の御方達だったのでしょう。

 然し、笑ってはいけませんよ。
 字が書けると云っても、どこ迄 書けたか読めたか、それも問題でしょう。
 候(そうろう)文で分かるように、読む事自体に、それなりの才能が必要とされた時代でもありました。当時は口語体ではなく、大半が候文での文語体書きだったと思われるからですよ。
 候文では現在の私共ですら避けて通るでしょうなあ〜〜。
 つまり、かっての時代であれ、それをマスターするとなると大変な難行苦行だったでしょうよ。

 一方、小説として名高い??源氏物語を見なさいな。読めますか?。
 確かに、それは女文字文体で書かれていたもの、現在の我々ですら読めないくらいですから、書くとなると当時の、これも、下々の婦女子では当然ながら避けて通ったでようなあ〜〜。
 いずれにせよ 到底 書ける筈がなかった、加えて読む事も出来なかったと思いますね。

 結論----------当時の大日本帝国日本 では、そんな事なども重なっていて、臣民の大部分が文盲だったのでした。

総理大臣


漢字読めない総理大臣が確かにおられましたねえ〜。
それでも、職務はちゃんと遂行されたわけですから何等恥じ入る事でもありませんでした。

出身校-2


 検索からお借りした山形工業高校の現在。
 昔は木造で、その写真が欲しかったのですが、検索からは出て来ませんでした。

 なお、下段に載せたのは、当時の山形第七小学校。
 ------------ 現在は全く違った校舎になっているようですが。

出身校


 私は小学校を卒業すると同時に、当時の工業学校に進みました。
 その工業学校は、まもなく六三制による学制変革により工業高等学校になり、一時の呼称として、我々に限ってその高等学校の 併設中学 在学と称されました。
 ただ名称の変更はあれ、通学した学校は同じ学校です。
 その学校を卒業して、私は、やがて大学に入学。

 つまり、私は名称はどうあれ、通学した学校は、小学校、 中学校と同じ高等学校、そして大学、と、三つの学校を卒業した、と云う事です。
 と云う事は、トータルとして四つの学校名でありながら実際は三つの学校を卒業した------------なにやら妙に説明のムズカシイ学卒者なのです。

 現在は、余程の事情が無い限り、小学校 中学校 高等学校 大学、この4校ステップでしょう。

 私と同じの御同輩の方々、経歴が結構面倒くさいですよね。

2010年5月28日金曜日

未来のパソコン


 検索からですが、これなどは大変なアイデアだと思いました。感心しましたね。
 なんとか実現しないものでしょうか。

 現在のPCでも、こうなれば楽になると思いますなあ〜。
 とにかく、現在は 結構このボード、邪魔になるものですよ。

未来のパソコン


 検索から お借りしたのですが、これらが未来のパソコンの姿のようです。
 この中で、音声によって画面に表示する仕組みは既に出来ていると聞いたのですが、それだと煩いと思うのですよ。

 ただ、もし空想的なパソコンを考える事が許されるとしたら、手や音声を全く使わず、自分の脳で考えた文言が そのままが、画面に投影されるように出来ないものか、とか、そこ迄考えてみたいですね。

 ---------- ともあれ、空想的なアイデアからモノを申せば、それが終局のパソコンの姿かと思った次第。

散歩道から


 この遊びは ままごと ではありませんね。
 なにやら大発明?の相談事にも思えるし、又は生活とは全く違った架空の世界に入り込んだような気分でいるかのようにも思えましたが。
 ただ、いささか “ まやかし” である事は承知--------見上げた その子の表情が それを語っていましたよ。

東京駅の新旧



現在の東京駅を昔の形に戻す------- とありましたが、いかがなものでしょうかね。

昭和20年5月


 昭和20年5月
 B29の爆撃により東京駅が壊滅。

 ------------- それが、あの頃の今頃、でした。

星空


 星空を見て感じる事は、太陽 月 流れ星 ほうき星---------これら以外の、無数に見える星々は すべて点々にしか見えないことでしょうなあ〜〜。
 勿論 天体望遠鏡で見れば、惑星などは原則丸く見えるものの、その他の無数の恒星すべてが点々ですよ。
 恒星は遠いから、とは申せ、巨大な望遠鏡使用とあれば 何個かくらいは大きく見えていいのではないかと思うのですがねえ〜。
 とにかく いかなる恒星であれ “ 点 ” -------- これが気に入りませんねえ。

  写真は http://www.nutspress.com/2009/06/04/making-star-field/ 様よりお借りしました。

木蓮




 庭の木蓮の “ 勢い” を感じる季節となりました。

2010年5月27日木曜日

天体望遠鏡


 私は長い間この業界にいましたので、天体望遠鏡となると大博士級?ですよ。
 ムズカシイ事は何でも聞いて下さい〜。

 載せたのはニュートンが作った有名な反射望遠鏡 ----------- 但しここではそのレプリカです。

宇宙旅行

 地球に最も近い星(恒星)までは、光の早さでざっと4年余りかかります。正確には4.22 光年です。
一番近い星ですら、そうですから、いずれにせよ、いろんな星までとして途方もない距離です。

 その最も近い星とは、以下-----------------。

 プロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) は、ケンタウルス座に属する恒星である。ケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)の第2伴星であり、太陽系に最も近い恒星として知られている。プロキシマ・ケンタウリは1915年に南アフリカの天文学者ロバート・イネスによって発見された。発見当時、プロキシマ・ケンタウリは既知の恒星の中で最も暗い恒星であった。

 プロキシマ・ケンタウリは、地球との近さから、しばしば恒星間航行の目的地として挙げられる。しかし、無人探査機のボイジャー1号 (17km/s) で7万年以上、有人で最も速い乗り物であるアポロ宇宙船 (10km/s) で12万年以上かかり、実用的な時間で到達することは21世紀初頭の技術では不可能といえる。

 以上、本当の宇宙旅行となると、上記のようですから、とてもとてもムリで想像もつきませんね。

俄雨


 一瞬 空が曇り、今度は 雨 と来たもんだヨ!。
 結構な お湿り ですから有り難いのですが、目まぐるしく変化する空事情?も いかがかと思いますなあ〜〜。

 いずれにせよ、この 俄雨はともかくとして、人間社会でのエネルギー浪費の結果、自然環境が 未来にわたり いかなる状況に変容するのか、誰にも予測がつかないだけに不気味です。

文明社会の欠落


「まる」との散歩で気がつくのですが、アスフアルとの道路、加えて載せたような駐車場のコンクリート-------- 等々、我々が歩いている分には全く判りませんが、これらでの熱さは尋常ではありません。仮に、ハダシで歩いたら堪ったものではないでしょうね。大火傷かも知れませんね。

 チビ犬の場合はどうか?。彼等の足底は、かなり堅く出来ているので、人間程ではないにしろ、それでも、かなり堪えると思いますよ。特に犬は北方の動物ですからネ。

 一方、草原の方は?となると、全く熱さは感じないので平気。
 当然と云えば当然だとしても これには驚きましたよ!。

 人間の文明社会とは、何かが大きく欠落している社会なのではないかなあ〜〜。