![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhOa5Mi5x8D7g6Tv8UfAFWW8p5_TlHaQi5bAHrvZ-dR-6AAmapNTdFSZbF14F8UrmAPQXHjEquWAc9HmD8IPqMU3Z7xUEqyihfoBwjBIZzsZOZv6Omzks740oTrlhOS0QG6jgA1XpUpPifE/s200/jk.jpg)
四 孔子と顔回
「ああ、天は予(よ)をほろぼした。天は予をほろぼした。」
七十歳の孔子は、弟子顔回の死にあつて、聲をあげて泣いた。
三千人の弟子のうち、顔回ほどその師を知り、師の教へを守り、師の教へを實行することに心掛けた者はなかつた。
これこそは、わが道を傳へ得るただ一人の弟子だと、孔子はかねてから深く信頼してゐた。
その顔回が、年若くてなくなつたのである。
「ああ、天は予をほろぼした。天は予をほろぼした。」
まさに、後繼者を失つた者の悲痛な叫びでなくて何であらう。(〜以下略)
---------------------------------------------------
これは憶えています。
小学校5年(6年?)の国語の教科書-----この絵も同じでした。
現在も載せてある教科書も多いのではありませんか?。
ある日の、国語での自習の時間での事〜。
私が この絵を黒板に描いて「これは誰か!?」との問題を出して、喝采を浴びた?〜覚えが残っていますよ。
時間後、教室に来られた先生がそれを見たものの、怒るわけにもいかず、苦笑されていましたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿