2010年8月31日火曜日

戦後の学校生活から

 私が小学校を卒業して進学(当時は、義務教育は小学校だけ)した先は山形工業学校でした。
 終戦の翌年でしたね。まあ~日本国中最悪の時代だったでしょうなあ~~。
 当然ながら学校での机椅子類も最悪の時代でしたね。

 その学校での机についての、やや誇張してある風刺画。 
 勿論 戦前戦中からのボロ机だったのでしょう、それが以下です。

 
  その机も色々変ったが、最後に落ち着いたのが、
 図に示すこの机である。
 よく観察して下さい
 (以下、図の 左下の方へ)

腰掛けは割れて
います。
コウ云っちゃ
ナンですが--------
尻がはさまれるんでシテネ

 (下)
ストーブの設置と共に
果なき運命を閉じました
可愛い奴だったのに
  オロン、オロン

 (右へ)
およそこの材木が
この机の どの部分を
構成していたのか
はなはだギモンです。

台が取れたので
一寸さわるとガタンと倒れます
よくもまあねえ---------
感心しますデス

この穴は何かの遺跡らしいデス

気の利いた人が持って来てくれました
机の部品だそうデス

下駄の置き場所がないデス
どっかえ 紛失している時がしばしばです

 (以下、図の右上へ)

彫刻の跡です、ボクもやりました

御覧の通りクギです。
イニシエの昔は 必要だったんです
然し 今では文化遺産です

錯覚

---
ピサの斜塔も、単に左右に並べてみると、錯覚によって向かって右側の方が常に余計に倒れているように見える---------とか、いかがでしょうか?。そう思えない事もないようですね。

 これは別にピサの斜塔に限らず、あらゆるケースに於いても同じだとの事。

世界の七驚異


 英語では「Seven Wonders of the World」
 一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。


 古典古代における世界の七不思議
• ギザの大ピラミッド
• バビロンの空中庭園
• エフェソスのアルテミス神殿
• オリンピアのゼウス像
• ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
• ロードス島の巨像
• アレクサンドリアの大灯台

 中世の七不思議
• ローマのコロッセウム
• アレクサンドリアのカタコンベ
• 万里の長城
• ストーンヘンジ
• ピサの斜塔
• 南京の陶塔
• イスタンブールの聖ソフィア大聖堂
  南京の陶塔以外は現存する。

 現代の「世界の七不思議」
• 中国の万里の長城
• インドの廟堂タージ・マハル
• イタリア・ローマの古代競技場コロッセオ
• ヨルダンの古代都市遺跡群ペトラ
• ブラジル・リオ・デ・ジャネイロのコルコバードのキリスト像
• ペルーのインカ帝国遺跡マチュ・ピチュ
• メキシコのマヤ遺跡チチェン・イッツァ

 2011年には2回目の新・世界七不思議が選出される予定で、261箇所が立候補している。

 以上 検索から。


 因みに「Seven Wonders of the World」は「世界の七不思議」ではなく「世界の七驚異」と訳す方が正確だと思いますよ。

ナスカの地上絵




ナスカの地上絵(ナスカのちじょうえ)は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。
紀元前2世紀から6世紀の間に、「描かれた」と考えられている。
1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。ドイツの数学者、マリア・ライヒェがこの地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。あまりにも巨大な絵が多く、空からでないと殆どの地上絵の全体像が把握が難しい。このような巨大な地上絵を何故描いたのかというのが大きな謎の一つとなっている。
近年、自動車の侵入による破壊が著しく、消滅の危機にある。

近年、アメリカの資源探査衛星ランドサットが南緯14度45分、西経75度15分(南緯14度45分 西経75度15分 )付近で撮影した画像に、全長50kmにも及ぶ巨大で正確な矢印を発見した。この地上絵は成層圏はおろか、上空900kmからでないと形がわからない。

 以上、検索から。
------------------------------------
  これも思えば思う程不思議ですよね。
 ただ申せば、人間の目からでは絶対に その全体像を見る事が出来ない、と、それであってこそ神に通じる、これを最初から意識しての造作だったでしょう。

 ----------- それ以上 云うスベがありませんね。

2010年8月30日月曜日

窓からの景色


 もう一方の窓からの景色ですが、これは木蓮です。
 木蓮は さて於いて、このような植物の成長をコントロールしているのはどこなのでしょうか?。
 つまり、動物での脳の役目を果たしているのは どこなのか、と云う事です。
 ホント、どこなのでしょう。
 然し、ともあれ、命令系統が無ければ成長を維持出来ないと思うのですよ。

 このような初歩的な知識となると全く持ち合わせがありません。
 ------------ ナサケない!!(涙)。

窓からの景色



 現在の窓からの景色です。
 駐車スペースの奥は、いずれ広げて、そこも駐車場にするかとも思っていましたが、なにやら樹を植え始めましたね。
 おおいに結構だと思うのですが、何の樹なのでしょうか-----その種類はさておいて、灌木の類で大きく成長する樹でもないとは思いますが。

 本日も酷暑で、一歩たりと外出は不可です。
 ともあれ、地球温暖化の影響で、今年がこれでも、なお 毎年のように気温はアップし続ける事でしょう。

“ だだちゃ豆 “


 山形県の日本海地方、鶴岡市は そこにあります。私の本籍地です。
 ただ、実際の我が家の方は、移転先の内陸部の山形市内でした。

 -----------そんな事で、枝豆と云えば、もっぱら 特別に鶴岡の方から取り寄せた、この「だだちゃ豆」を食っていましたね。
 尤も、戦後の どさくさ時代では、そんな 選り好みは許されませんでしたが---------。

 因に “だだちゃ” とは お父さん の意味。お母さんは “ ががちゃ ” 、共に 地方ならでの呼称でした。

戦艦大和の絵


 随分前になりますが、私が描いた戦艦大和の絵ですが、手本にしたのが小松崎茂の作品です。
 氏はこの方面では神様的な存在の方だったでしょう。作品は常に完璧でした。
 ただ、申し上げる事があったとすれば、氏は多分左利きだったと思われるので、作品も、常に左から右へ走る姿が多かったですね。
 これは模写する側から申せば、結構厄介だったのですよ。この絵では、特に船首の大きく割れる波の形、これなど右利きでは、そのままでは描けませんでした。
 まあ〜それはそれとしても、結構 模写をさせて頂きましたが。


 これは、その模写した絵を左右逆にし、加えてモノクロにしてみたもの。
 この方が、右利きの身から見ると安定した自然の形に見えるとも思うのですが。

 ※この絵は確か以前にもアップしたかな。
  〜〜まあ〜重ねてどうぞ。

2010年8月29日日曜日

散歩道から




暑さが引いた夕方の散歩道からでした。



「姿なき入城」


   姿なき入城

  いとし子よ、
  ラングーンは落ちたり。
  いざ、汝も
  勇ましく入城せよ、
  姿なく、
  聲なき汝なれども。
  昭和十六年十二月、
  ラングーン第一回の爆撃に、
  汝は、別動隊編隊(へんたい)機長として、
  近郊ミンガラドン飛行場にせまり、
  敵スピットファイヤー二十數機と、
  空中戰はなばなしく、
  陸鷲(りくわし)は、その十六機をほふれり。
  更にラングーンの上空に現れ、
  巨彈(きよだん)を投じたる一瞬(いつしゆん)、
  敵高射砲彈は、
  汝が愛機の胴體を貫ぬきつ。

  機は、たちまちほのほを吐き、
  翼は、空中分解を始めぬ。
  汝、につこりとして天蓋(てんがい)を押し開き、
  二王立ちとなつて僚機に別れを告げ、
 「天皇陛下萬歳。」を奉唱、
  若き血潮に、
  大空の積亂雲をいろどりぬ。

  それより七十六日
  汝は、母の心に生きて、
  今日の入城を待てり。
  今し、母は齋壇(さいだん)をしつらへ、
  日の丸の小旗二もとをかかげつ。
  一もとは、すでになき汝の部隊長機へ、
  一もとは、汝の愛機へ。
  いざ、親鷲を先頭に、
  続け、若鷲。
  ラングーンに花と散りにし汝に、
  見せばやと思ふ今日の御旗ぞ。

  いとし子よ、
  汝、ますらをなれば、
  大君の御楯(みたて)と起ちて、
  たくましく、
  ををしく生きぬ。
  いざ、今日よりは
  母のふところに歸りて、
  安らかに眠れ、
  幼かりし時
  わが乳房(ちぶさ)にすがりて、
  すやすやと眠りしごとく。
-----------------------------------------------------------------
 この詩文は、当時 我々の教科書に載っていたので覚えています。

 以下検索から。
 ビルマの戦い(ビルマのたたかい, Burma Campaign)は、太平洋戦争(大東亜戦争)の局面の1つ。イギリス領ビルマとその周辺地域をめぐって、日本軍・ビルマ国民軍・インド国民軍と、イギリス軍・アメリカ軍・中華民国国軍とが戦った。戦いは1941年の開戦直後から始まり、1945年の終戦直前まで続いた。以上 検索から。

 ※ 結局のところ、ビルマは最後まで占領出来ず、従って、ここでの「姿なき入場」も形だけで終わったのでしょう。 

プリンスオブウエールズ撃沈



 プリンスオブウエールズ号はイギリスの戦艦で、大平洋戦争の緒戦で、日本軍によりマレー沖で撃沈される----------- 緒戦での大戦果に国中 万歳の声が巻き起こりましたね。小学校2年生の時でした。

 その光景を描いた「松添猛 画伯」の絵を見て、私が描いた絵は数十枚になるのではないかと思いますよ。勿論 すべて どこかに消えて手許にはありませんが、たった一枚、3 年生の時のが残っていました。たまたまノートに描いたので、残り易かったのだと思いますが。

 ただ、これは画伯の絵を見て描いたわけではなく授業中 こっそり描いたもの。もう ソラ で描ける程アタマの中に染み着いていましたね。上手いか下手かではなく 時代を読み取って下さいませ。授業中に しっかと描いている程に このニュースで受けた印象は強烈でした。

 但し、ソラで描いたせいもあって、飛んでいる飛行機の位置も違っているし、ユニオンジャックの旗も忘れていますね。ただ、左上の飛行機は 描くつもりだったものを、タイムアップで それっきりになってしまったもの。

 ※ この絵では、はっきり分りませんが、絵の右端に近く、はるか彼方には沈み行く同僚艦「レパルス号」が描き加えられてあります。

●ともあれ、この作戦の成功から、東洋史に於て、白人支配の300年にわたる歴史を ともかくも覆し「アジア人のためのアジア」と叫ばれていた 合い言葉の一つを、この戦いに於て 事実として実現したとの事。アジア史上 それは画期的な大勝利と叫ばれました。

---------------------------------------------------

 戦争が終わって、真っ先に世に出て来たのは「オレは、本当は戦争に反対だったのだ!!」とのヤカラの声でした。変わり身の素早い人間は どこにもいると思うのですが、厚顔無礼とはこれ等の人間を指すのか と子供心にも思いましたよ。
 それらに類するヤカラは今でも大勢いると思いますね。「・・・あの時の反省に立って・・・」だ とよ。無責任極まりないと思いませんか?。

 ともあれ、マレ-沖海戦の大勝利に我が国民は心底から「天皇陛下万歳!!」を叫びました。「東洋平和の時来る!・・・。」その叫びは今でも覚えています。

  〜〜〜 然しなあ〜、いずれ又、いかなる時にか、その叫びを聞かないとも限りませんナア・・・。

朝一番に

 
  朝一番で届けられた花の写真。
  浅草の「まるさん」からです。

 この外となると「まるさんのホームページ」にも載っていると思いますので、一度 訪ねられてはいかがでしょうか。
    アドレスは以下です。

   http://www2u.biglobe.ne.jp/~tomaru/

2010年8月28日土曜日

「星と遊ぶ」から

  
   流れ星も淋しかったのね。

ついの住処(すみか)

  
このようなチラシ、パンフレット類は 新聞と一緒に配達されるので、日常的に よく目にするわけですが、これらを見ると、改めて、ここは埼玉県だったな、と 妙な感慨に耽る?ものですよ。

 私は山形県生まれ---------- それでありながら、成人して以来、いろんな地域に住んでいたので、その都度 そんな感じを受けていましたね。

 それが昨今となると-------

 〜これが まあ ついの すみか か さいたまけん〜〜〜〜。

 -------------- と、そんな心境でゴザイマス、と云ったアンバイでしょうか。

 現在、〇〇県にお住まいの何名か様、いかがでしょうか。

2010年8月27日金曜日

Wikipedia の文面


人間の進化についてのWikipedia A の文面が下記です。
これと同じような例を前にも載せた記憶があるのですが、これは日本語ではありませんね。参考までに お読み下さいませ。文章がサマを為していませんね。
 なお 絵 は別です
出典:フリー百科事典
人間の進化、または人類発生論であり、起源進化ホモサピエンス異なるとして種は、他からの猿、 と胎盤哺乳類 人類の進化の研究では、多くの網羅的などの分野を物理的な人類学、霊長類学考古学言語学遺伝学 [1]
この法律において"進化人間が人間のコンテキストの"属参照するホモが、 進化人間の研究は、通常、他の含まれて猿ようなと、アウストラロピテクス、そこからホモはアフリカにあった 2.3〜2.4分岐万年前。 [2] [3]科学者たちはと祖先と推定共通のからヒトが分岐したとされるチンパンジー前万年約5-7。 いくつかの種とホモの亜種が進化して今の絶滅 これらに含まれるホモエレクトス 、住んでアジアを、ホモサピエンスネアンデルタールています。ヨーロッパに住んで、アルカイックホモサピエンス前に進化の間に400,000 250,000年間。
起源に関する事項科学ビューには、間に支配的な解剖学的に現代の人間は"愛と哀しみの"や、最近、アフリカ起源の仮説は、 [4] [5]で [6] [7] サピエンス主張することホモアフリカ起きて移行のうち数年前10万人に大陸約50,000、ヨーロッパではネアンデルタールホモアジア交換集団を原人ホモの。 科学者たちは別の支援多地域進化説を前に主張してホモは別としてサピエンスは進化して地理的にも交雑の移行から世界に起因集団年ホモアウトトゥルカナボーイアフリカ 2.5万人。
 以上です。ちゃんと読めて理解出来ましたか。

窓からの景色

 

 

 昔風のセピア仕上げにしてみました。
 一見すると、昭和の始め頃の雰囲気にも感じられるみたいですが?。

 ------------ともあれ、今日も暑くて家から一歩も出られませんね。

人生わずか五十年


 ここでの言い分としては、前にも載せた記憶もあって重複するのかどうか---------それはさておいて、このお爺さんとお婆さんは、多分当時ですから “ 人生わずか50年 ” と云われていた時代の、もっと前の時代な筈ですね。
 つまり御両人は、精一杯長生きしているとして、共々50歳には到底達してはいない お年頃の方々となるのです。
-------------- 信じられます?。
 50歳となれば、現在の私の息子がそうですよ!
 となると、私の御同輩の方々の貴男や貴女、加えて、この私など さしずめ もうバケモノでしょうなあ〜。

2010年8月26日木曜日

映画「自転車泥棒」


自転車泥棒』(原題 LADRI DI BICICLETTE,英題:The Bicycle Thief)は、1948年に公開されたイタリア映画第二次世界大戦後のイタリアを舞台に、戦後の貧困とその中で生きる親子を描いた作品。
ネオレアリズモ(新写実主義)の名作と評される。モノクロ作品。1948年、アカデミー外国語映画賞受賞。
----------------------------------
ヴィットリオ・デ・シーカ(Vittorio De Sica,1901年7月7日 - 1974年11月13日)はイタリア出身の映画監督俳優
イタリアのフロジノーネで生まれ、最初は舞台俳優であった。いくつかの劇団を渡り歩いた後、1933年に自分の劇団を設立、映画にも出演するようになり、イタリア演劇界でスターとなっていった。
1940年に映画監督としてデビュー。脚本家のチェーザレ・ザヴァッティーニとコンビを組んだ『靴みがき』や『自転車泥棒』などでイタリアのネオ・リアリスモの巨匠とみなされるようになる。1951年の『ミラノの奇蹟』でカンヌ国際映画祭グランプリを、1971年の『悲しみの青春』でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞した。
自転車泥棒 Ladri di biciclette (1948年)
終着駅 Stazione Termini (1953年)
昨日・今日・明日 Ieri, oggi, domani (1963年)
靴みがき Sciuscià (1946年)
---------------------------------------------------------------
 戦後のイタリア映画は凄い迫力がありましたね。
 同じ敗戦国ながら、こちらは、エンタツアチャコ、ロッパ、エノケン 等々のバカバカしい喜劇映画が主だったのに反して、あちらでは戦争を真正面から受け止めた作品が多く、そのいずれもが グッと胸に来る内容の作品が多かったようでした。
 その中の「自転車泥棒」、その最後のシーンなど今でも心に感動がしみついていますよ。
 --------------- それにつけても、ヴィットリオ・デ・シーカ、懐かしい響きがしますなあ〜。

トンボ

 
 ぎんやんま-------山形での小中校時代、近くの堀の、その水際を主として回遊していましたね。捕まえるのは確かに困難でしたが、絶対に不可能な事でもありませんでした。

 
 おにやんま---------山の裾際の水が流れている箇所、場所はそうであっても捕獲は こちらの方が大変でした。
 加えて、一回り大きい雌の方となると結構困難でしたよ。

 思うに、小学校時代のそれらへの思い入れは尋常ではありませんでしたなア〜〜。

 加えて、山形を離れて〇〇年後、今度は、息子が同じ年頃となると、これまた熱中したのは血筋のせい?だったのかも、とにかく、その時は親子で秩父の方まで出向いて走り回りましたネ。

昔々の写真


 以下、検索からですが------

 大正初期の頃の山形県 寒河江(さがえ)市


 明治の末頃の早稲田大学

 いずれも、現在の目で眺めてみると、同じような景色にしか見えませんですなあ〜〜。

“ 諸行無常 ”


ベトナム共和国軍の士官であったグエン・ゴク・ロアンは、ベトナム戦争当時、警察庁長官として、サイゴンを中心とする都市部における対ベトコン・ゲリラ迎撃作戦の指揮を執っていた。1968年2月1日、テト攻勢として知られるベトコンの総攻撃の際、捕虜となったベトコン兵士グエン・バン・レムを、グエン長官は自ら短銃をとってサイゴンの路上で射殺した。

銀座三越の今昔



 銀座三越、となると一瞬??---------?でしたね。
 日本橋三越の間違いでは?、一瞬 そうも思いましたよ-----こちらは田舎者ですので。

 -------ともあれ、検索から お借りした その銀座三越の今昔です。

窓からの景色


 単に、窓からの景色を連続させてみたものですが。

2010年8月25日水曜日

東条大将


 内閣総理大臣第40代 東條英機成立年月日1941年(昭和16年)10月18日終了年月日1944年(昭和19年)7月22日与党など大政翼賛会など。施行した選挙第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)衆議院解散(1942年(昭和17年)4月30日任期満了[1]

 この内閣は、私の小学校2年生から5年生まで。よく覚えています。なにせ、大東亜戦争の大半は、この総理大臣でしたから。
 加えて、山形市にも来られたので、瞬間?でしたが実物を拝見する事も出来ました。
 ただ、巷間いろいろ当時から云われていましたね。その大半は、神経のこまかい御仁である---------これだったようです。
 ともあれ、大東亜戦争を始めた御方ですから、忘れられる筈はありません。
 加えて、最初に実物を拝見した 総理大臣、でした。