2011年4月8日金曜日

路傍の石


 

 以下は「路傍の石」山本有三 の粗筋(wikipediaより)

 時は明治時代の中期。尋常小学校6年生の愛川吾一は成績優秀で度胸もあり、担任の教師・次野に何かと目をかけられていた。しかし吾一の家では没落士族の父・庄吾がろくに働きもせず山林の所有権をめぐる裁判や自由民権運動に入れあげ、母・おれんが封筒貼りや仕立物の内職でようやく生計を立てている状態。成績優秀な吾一だが、経済的な事情から旧制中学校への進学は諦めざるを得なかった。それを見かねた近所の書店の主人で慶應義塾出身の黒川が学費援助を申し出るが、プライドだけは高く、さらにおれんと黒川の関係を疑う父にはねつけられてしまう。 結局、小学校を卒業した吾一は父親の借金のカタとして、街一番の呉服商・伊勢屋に丁稚奉公に出される。主人や番頭と対面するなり、「吾一」の名前が読みにくいからと「五助」に改名させられた吾一は、主人の機嫌を損ねて辛く当たられ、先輩にいじめられ、辛い奉公生活をおくる。伊勢屋の息子は元同級生で劣等生の秋太郎、娘は吾一の初恋の人・おきぬだったが、今では彼を見下げてやはり辛く当たるのだった。劣等生だが金の力で中学校に進学した秋太郎の登下校を、吾一はうらめしげに眺める。そんな中、母・おれんが生活苦の中、心臓発作で急死。母を失ったが、故郷へのしがらみが無くなった彼は東京にいるという父を頼り、伊勢屋から逃亡。上京して父が住むという本郷区根津の下宿屋を訪ねるが、そこで待っていたのは更なる試練だった ..............。
-----------------------------------------------
 我々が その昔「路傍の石」を読んで その後どうなったか----------御同輩の諸君!、私は勿論、あんたも、あの頃の勢いはどこへやら、路傍の「石」どころか、路傍の「砂利」でオワリではありませんか?

 ----------ン?、その砂利どころか “ 鼻糞 ” 並みだってか?-------まあ〜〜泣くな、〜〜その方が気楽でラクチンだヨ〜〜〜ナ?。

0 件のコメント:

コメントを投稿