2010年5月1日土曜日

小松均

この作品は、太平洋戦争末期、日本の敗戦色濃くなった頃に描かれました。最初は、「増産 天使」という題名でた。国中、食物や着る物も 無くなり、国民に疲労と焦りが出ていた事でしょ う。小松均は、少女に美しい着物を着せ、沢山 の野菜を持たせ、国が少しでも豊かになる様に と祈って描いた事と思います。
戦後、題名は「大原女少女」とかわりました。 本来の大原女は、絣の着物を着て、頭には柴の束を載せていますので、これは、小松均が創 造した新しい大原女です。愛らしく、美しい絵で すが、裏側には、戦争という悲惨な時代が隠れ ています。是非共その事を念頭に置いて頂き、 平和の祈りと共に観て頂けたらと願います。

---------------------------------------------------------------------

小松 均(こまつ ひとし、1902年1月19日 - 1989年8月23日)は、日本画家山形県北村山郡大石田町生まれ。

川端画学校卒業。土田麦僊に師事。新樹社に参加。主に最上川を題材にした作品が多い。1986年文化功労者

晩年は京都市左京区大原井出町に居を構え、大原の風景を題材にした作品を多数残し「大原の画仙人」と称せられた。没後、1990年に、その旧宅に小松均美術館が開館した。鄙びた門には自筆の「萬霊報恩郷」の額が掲げられている。

--------------------------
以上、検索からでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿